 C-4と、
C-4と、
  C-5を組んで
C-5を組んで
  C-1に
C-1に
  貼り付けます
貼り付けます
 若干大きい穴の方にC-4を接着して下さい
  C-7を組んで、
C-7を組んで、
  C-1に貼り付けます
C-1に貼り付けます
 若干小さい方の穴に接着して下さい
 のりしろが連続して付いている面が”後ろ”になってます
 また、C-7の横向方向の角度によって腕の開き具合が変わってくるので、
 左右同じ開き具合になるように調節すると完成時の見栄えが良くなります
  C-6を
C-6を
  裏から貼り付けて補強します
裏から貼り付けて補強します
 C-6の線は向きを分かりやすくする為のものなので、曲げる必要はありません
  C-2と
C-2と
  C-3をC-1に貼り付けます
C-3をC-1に貼り付けます
  C-8を
C-8を
  C-7と繋ぎます
C-7と繋ぎます
  C-15と
C-15と
  C-16を
C-16を
  組んで
組んで
  C-8の裏に貼り付けて補強します
C-8の裏に貼り付けて補強します
  C-17を組みます(前後に貼り合わせて下さい)
C-17を組みます(前後に貼り合わせて下さい)
 ※手首にあるのりしろを張り合わせないように注意して下さい
 それを、 C-14と
C-14と
  組みます
組みます
 ここからは組み方が左右で違ってきます
 〜右腕〜
  B-20と
B-20と
  B-21を組んで、
B-21を組んで、
  C-12に貼り付けておきます
C-12に貼り付けておきます
 手と C-13の一部を
C-13の一部を
  C-12と組んでおきます
C-12と組んでおきます
 この辺はかなり厳しいかもしれません
 それから、  C-8と組んで、C-13を完全に貼り付けます
C-8と組んで、C-13を完全に貼り付けます
  B-18と、
B-18と、
  B-19を
B-19を
 こんな 感じで組んで
感じで組んで
  B-17と合わせたら
B-17と合わせたら
  肩の出来上がり
肩の出来上がり
 これを腕と合わせて、右腕完成です
 〜左腕〜
  C-9を
C-9を
  手と
手と
  C-8と組んでおきます
C-8と組んでおきます
 C-9に C-10を貼り付けてから
C-10を貼り付けてから
  C-11を組みます
C-11を組みます
  B-15と、
B-15と、
  B-16を組んで
B-16を組んで
  肩出来上がり
肩出来上がり
 腕と合わせて左腕の出来上がり
  C-18を張り合わせて
C-18を張り合わせて
  台座の出来上がり
台座の出来上がり
 これで全パーツの組み立て終わりです、お疲れ様でした
  頭部、腕部、脚部を合わせて・・・
頭部、腕部、脚部を合わせて・・・
  出来上がりー
出来上がりー
  後ろ
後ろ