基本的に左右が明らかなもの、左右どちらでも構わないパーツには
L、Rの区別をしていません

先ず、33番パーツ33番パーツを組みます
次に、14番パーツ14番パーツを切り出し、
33番、14番33番パーツが、14番パーツの穴に「すぽっ」と入るか試してください
上手く入らない場合は、14番パーツの穴を広げておいて下さい
ここで、11番パーツ11番パーツと、 12番パーツ12番パーツ
組んで、11番、12番
14番パーツと合わせます11番、12番、14番
この時、11・12番パーツの向きに注意して下さい
11・12向き上か下から見て、前が尖っている矢印状になるように組んで下さい
そして、14番パーツの裏側から、17番パーツを貼り付けて14番、17番補強します
ここで14番パーツを組み上げます

次に9番パーツを組むのですが、この時に14番パーツと同様に
穴に33番パーツがうまく入るか確認してから9番パーツ組み上げてください
それから、この9番パーツと14番パーツを合わせます
この時は、14番パーツの上部切り欠きと上部の後ろを合わせるように
14・9ガイド組んでください

今度は、34番パーツ34番パーツを合わせていきます
14番パーツ、9番パーツと14・9・34合わせます
そして、14番パーツに被っているのりしろの上から、8番パーツ8番パーツ
14・9・34・8貼り付けます

次に、33番パーツを9・14番パーツの穴に通します9・14・33
この時、ナナメ33番パーツと9番パーツの角度が合うように組んでください

5番パーツ5番パーツと、6番パーツ6番パーツ
30番パーツを合わせます5・6・30
これを、更に7番パーツと合わせます
それから、27番パーツを27番パーツ組んで、
胴体と胴体合わせます
7番パーツは縦の長い方が正面に来るようになります


次に、35番パーツ35番パーツを組むのですが、
ここは可動に関わる箇所なので、具合を見つつ可動部巻き加減を調整して下さい
やや「きついかな・・・?」位がいいと思います
これを、15番パーツ15番パーツを組んだ中に
18・15入れて、固定します
34番パーツの側面と15番パーツの側面の傾斜が等しくなるように組んでください
そして、18番パーツ18番パーツを組んで、これを
合わせて18・15いきます
それから、26番パーツ26番パーツを組んで、
これも合わせていきます18・15・26特に決まった糊代はないので、
適当に貼り合わせて下さい

29番パーツ29番パーツと、31番パーツ31番パーツ
29・31> 先のパーツと合わせます足
31番パーツは途中まで折り筋を付けておいてください

31番パーツの接着位置は、15番パーツと同じ所になります
(18番パーツを挟んだ向かい側、って感じで)

次に、24番パーツ24番パーツを組みます
このパーツは可動に関わりますが、調整は要りません
28番パーツ28番パーツを切り出し、
24番パーツを28・24合わせます
このとき、24番パーツは三角印がある方を上にします28番向き
そして、28番パーツの裏から、10番パーツ10番パーツ
貼り付けて10・24補強します

次は、22番パーツ22番パーツと、32番パーツ32番パーツ
合わせます22・32
(22番パーツの中の四角形と32番パーツ上部を合わせる感じになります)
32番パーツは途中まで折り筋を付けておいてください

これに、16番パーツ16番パーツを合わせ、更に
21番パーツ21番パーツを組んで
21・16合わせます

ここで、先に作ったパーツと腕部組み合わせます

次に、13番パーツ13番パーツを、のりしろを残して貼り合わせます
1番パーツ1番パーツを組んで、これに
13番パーツを差し込んで1・13貼り付けます

20番パーツ20番パーツ、19番パーツ19番パーツを切り出し、
1番パーツと1・19・20合わせます

2番パーツ、4番パーツ、3番パーツ3番パーツ、25番パーツ25番パーツを切り出して、
25番パーツに2、4番パーツを差しつつ、
3番パーツの位置決めをします位置決め
スティックのり等で仮止めをしておくといいかもしれません
2、4番パーツは同じ切り込みに差し込みます
位置が決まったら、それぞれのパーツを合わせて、25番パーツを組みます
そして、先に作っておいたパーツと頭合わせます

23番パーツ23番パーツを組み立て、
作ってきたパーツをもうすぐ完成ザム!合わせて・・・

前から完成!
腕パーツは胴体側の傾斜と合わないようになっているので、
23番パーツの角度を調節して胴体側の傾きに合わせてください
頭パーツの位置が高すぎる場合には25番パーツの穴を広げて調節してください

後ろから後ろから



戻る